森下の万能薬剤師の転職リポート

2025年03月10日

復職前に確認したい準備と心構え

出産や育児、介護などを理由に一度職場を離れたあと、再び現場に戻りたいと考える薬剤師は少なくありません。とはいえ、ブランク期間があると不安を感じるのも当然のことです。復職をスムーズに進めるためには、心構えだけでなく制度やスキル、環境など、事前に確認しておきたいポイントがいくつかあります。今回は、復職に向けた準備として押さえておきたい項目についてご紹介します。ライフスタイルが変化したあとでも安心して働けるよう、計画的な準備を整えておくことが大切です。

制度と条件を事前にしっかり確認

復職を考える際、まず確認すべきは制度と雇用条件の内容です。育休制度の延長可否、時短勤務の有無、フレックス制度の活用範囲、出勤日数や時間帯の希望が通るかどうかなど、制度が整っていても実際に利用できるかどうかは職場ごとに異なります。

事前に人事担当者との面談を設けることで、希望と現実のギャップを減らすことができます。また、復職後の配置や業務内容の変更がある場合にも、あらかじめ共有しておくことで安心して復帰できます。

職場のサポート体制や相談窓口の有無も確認しておくと、復職後に困ったときの対応がスムーズになります。

不安を減らすためのスキル確認を

ブランク明けは、業務の感覚が鈍っていないか、最新の知識に追いつけているかなどの不安がつきものです。最近の調剤機器の仕様、法改正による対応の変化、服薬指導の流れや記録方法など、現場で必要とされる知識がアップデートされていることもあるため、事前に簡単な勉強をしておくことが大切です。

復職支援研修や現場体験が用意されている職場であれば積極的に活用しましょう。また、書籍やeラーニングなどを使って自主的に学ぶことも自信回復につながります。過去に使用していた資料を見直すだけでも安心感が得られますし、他の薬剤師との情報交換も有効です。

生活リズムと心の準備を整えよう

復職に向けて最も大切なのは、実務面だけでなく生活面の準備も万全にしておくことです。家族の協力体制や保育施設の利用、通勤時間の確認、勤務時間に合わせた生活スケジュールの調整など、日々のリズムを整えておくことで復職後のストレスを大きく軽減できます。

また、久しぶりの社会復帰には緊張や不安も伴いますが、自分のペースで慣れていくことを前提に、完璧を求めすぎない心構えも重要です。必要に応じて相談できる相手を持っておくと、精神的な負担も軽減できます。

復職は大きな転機ですが、段階的な対応と前向きな気持ちがあれば、自信を持って再スタートを切ることができるはずです。

アーカイブ